肥前国人 納富氏



納富とは、佐賀県鹿島市納富分の地名に発する。
地名の由来は国衙の納税所、或いは貯蓄倉があったからと言われるが諸説あり定かでない。

戦国時代に興った豪族・納富氏は、筑前守護少弐氏の被官であった龍造寺氏に属した。
時の納富家当主但馬守信景は、肥前佐賀を拠点に勢力を振るった龍造寺隆信に仕え、
家老として大いに武威を示した。

後、豊臣秀吉による天下統一から徳川家康による江戸時代開幕に渡り、
主家龍造寺家は隆信が戦死し、その嫡男政家も若くして隠居、嫡孫高房が継いでいたが、
家宰であり隆信の義弟でもある鍋島直茂にとって替わられ江戸時代を迎えた。
納富家も他の重臣たちとともに主家を龍造寺から鍋島に変え生き延びた。

そもそも納富氏は桓武平氏の流れされており、桓武天皇十二世門脇宰相平教盛の次男
石見守平教満を祖とする。
教満は駿河において出生、平家没落に際し筑前姪浜に下向、さらに肥前小城郡に移住した。
教満の子則衡は納留六郎と称し、その後、太郎家則、六郎家用、次郎(中務丞)家村と続き、
則時のとき、藤津郡納富分を本貫とすることで納富中務丞(常陸介)則時を称した。
その後、六郎太郎(左馬助)家時、九兵衛尉(石見守)則安、六郎(左馬助、筑前守)安房、
竜法師丸、左馬大輔家貞、石見守則貞、石見守栄房と続き、龍造寺氏に仕えた但馬守信景は
栄房の子で武勇の将であった。
その子・家輔が早世したことで一時断絶しかけたが、龍造寺隆信の弟・信周の四男長昭が
家輔の名跡を継ぎ、後に鍋島姓を賜り佐賀藩重臣(着座)となった。
当初石高は千五百石であったが、途中で半減、物成六百石をもって明治維新を迎えた。

※嫡流は桓武平氏。納富氏は筑前姪浜から肥前小城を経て肥前鹿島に居住し、
 やがて龍造寺氏の傘下に入り肥前佐賀に移る。


【女性関連】
龍造寺隆信の家老を勤めていた納富信景の義弟・信純が、1556年に神代長良と
水をめぐって争い討たれると、その妻は後に鍋島直茂の後妻(陽泰院)となった。
信純が討たれた時、妻には一男一女があり、男子は納富一門として活躍したが、
1584年島原沖田畷の戦いで納富家理(信理とも。信純の子)は龍造寺隆信らとともに戦死。
その妻は実家の大田家(のちの大田鍋島氏で大田道灌の子孫)に家理の遺領を持ち帰った。
尚、家理の末裔に幕末鍋島直正の元で活躍した納富春入がいる。

一族は嫡流が衰退しても小身ながら数家が存続するが、離散してしまう。

一時断絶しかけた嫡流であるが、血統上は女系で続き、後再興された。
即ち、納富家輔に嫁いだ天林は、鍋島直茂と慶円の間に生れた娘で、
家輔との間にお鶴を生み、家輔の死後は鍋島茂里に再嫁し高岳院を生んだ。
高岳院は小城初代元茂の夫人となり、納富家は後に龍造寺信周(須古氏祖)の
四男長昭をお鶴が娶って再興し、江戸鍋島藩の着座という大身になった。
また、長昭は鍋島姓を賜り、嫡流は納富鍋島家として幕末に至った。


【一族離散】
龍造寺隆信の死後に筑前高祖城(前原市)の原田隆種の家来になり
大老まで出世した納富越後守安俊がいる。
しかし、その納富氏も原田家が滅亡すると侍を捨てて神在村に帰農した。
その子孫は庄屋となり、やがて五人扶持格で苗字帯刀を許された。
また、大正時代には衆議院議員も出た。

その他、鍋島藩は三支藩体制になり納富一族も分かれてしまった。
佐賀本藩は着座も入れて6家、小城藩は3家、納富氏の出身地でもある鹿島藩には
5家があり家老まで上り詰めた家もあり、蓮池藩にも3家程が見ることができる。
また、藩から見ると陪臣になるが久保田村田家の家老となった家もあった。

中には、龍造寺氏滅亡時と鍋島藩での新規お抱え時に侍を捨てた者も多かった。
そして、それらの多くは佐賀県北部での農耕従事が圧倒的に多いようだ。
その佐賀県北のうち、山内と呼ばれる地方にも多くの家が土着したが、
地理的条件から要害とされ無禄足軽に近い郷士として苗字帯刀を許された。


【注記:平教盛】
平忠盛の四男で清盛の弟。壇ノ浦の合戦で入水。

納留を称さず直接地名から納富を名乗ったとする資料もある。
教満は平姓を避け藤原に改姓。
一般史料には平教盛の次男教満の存在を記していない史料が多く、仮冒と見られる。



【納富氏略系図】

◆平教盛−教満−納留則衡−家則−家用−家村−納富則時−家時−則安−安房
−竜法師丸=家貞−則貞−榮房−信景−家輔=(鍋島)長昭(龍造寺信周四男)
−正純=正章−長寛=雅敬−正興=武甫−周熈=保脩=吉達(明治維新)
 

【異説・別流】
別系統納富氏は、大陸系秦族と近い倭漢族統大蔵氏流による。
倭漢族統には豊後に拠った大友氏などがいる。
大蔵氏には、秋月氏・ 新井・天草・岩門(岩戸)・大屋野・右馬・加摩・亀崎
・海頭・亀川・北郷・木原・鞍手・桑田・坂井・田村・田尻・砥上・新宮・納富
・早良・長島・原田・別府・三原・席田・本砥・山口・安永・米永・米生・或水
・湯江・山田氏等がいる。
北郷種忠の子種範から始まるとするものと、種範の三代前種綱(岩門氏)から始まる
とするものがある。
桓武平氏を祖とする系図は仮冒であるとすれば、大蔵氏が正しいのだろうか。


【注記:大蔵氏】
後漢霊帝の後裔と言われ、応神天皇の時代に日本に帰化した阿智使主を祖とする。
朝廷の官物を収めた大蔵に仕えた漢帰化族の子孫で、後の太宰府官人として九州に
勢力を持った。
嫡流の原田氏は平氏政権のもとで勢力を振るい、多くの支流を分出する。
大名家の秋月氏(日向高鍋藩主)は、出自を大蔵氏とする。


【納富一族】

◆納富栄房
納富則貞の子。藤右衛門。石見守。家房。石見入道道周。
水ヶ江龍造寺氏に仕え活躍した。
藤津郡納富分村及び三根郡下津毛村など都合700余町を領す。
子に信景、茂景、家繁。養子に信純。
弟に信貞、信門。


◆納富信貞
納富栄房の弟。越後守。
子に六郎左衛門家利。


◆納富信門
納富栄房の弟。三郎兵衛。石見守。
33町を領す。
信景の後見人を務めた。


◆納富信景
納富栄房の嫡子。左馬助。但馬守。家房。家景。但馬入道。
龍造寺隆信に仕え、三家老の一人として活躍した。
文部両道の名将であったという。
沖田畷の戦いには参戦せず龍造寺政家の元でこれを補佐した。
嫡子家輔は信景よりも先に死去した。
次男家周は秀島の養子となった。
また、実弟の家繁を養子にした。


◆納富信純(?〜1565)
納富栄房の養子。信澄。信貞。治部大輔。
神代氏とのいざこざの最中、神代長良の計略に嵌り討死した。
実は西村家秀の子であり因幡守家勢の弟。
子に能登守家理。


◆納富家繁
納富栄房の三男。信景の弟にして養子。七郎兵衛。兵部大輔。
100町を領す。


◆納富家輔(1554〜1588)
納富信景の嫡子。左馬介。常陸介。家景。賢景。賢嘉。
龍造寺隆信の嫡男、政家の初名・鎮賢の「賢」を貰い受けた。
500町を領す。
父に先んじ天正十六年、三十四歳で早世した。


◆納富家理(?〜1584)
能登守。信理。家俊。
父は治部大輔信純。
1574年、須古城攻めに一族の信景らと共に従軍。
尚、この須古城陥落により平井氏は滅亡した。
沖田畷の合戦に従軍。討死した。
男子はなく、家理が領していた所領は妹婿の太田茂連が継ぐこととなる。
法名:天沢全理
幕末に鍋島直正の元で活躍した納富春入は彼の系譜を引いている。


◆納富家和(?〜1592)
納富家輔の養子。実は田尻丹後守鑑種の長子。又三郎。家員。
家輔の養子として納富宗家を継ぐ予定であったが、
朝鮮出兵に従軍し当地で病没。


◆納富(鍋島)長昭
納富家輔の養子。実は龍造寺阿波守信周の四男。九兵衛。市佑。
龍造寺政家の御側定詰番を務める。
納富宗家を継ぐはずだった家和が朝鮮で病没したため、
その年、家輔の養子として納富主馬允、市佑長周を名乗る。
鍋島勝茂に従い物頭として伏見攻めに従軍。
後に鍋島姓を賜り、以後納富鍋島市佑家として続くこととなる。
長男・孝顕は神代鍋島の養子となっり茂貞を名乗った。
嫡子・監物正純の母は家輔の娘。
その他、五男十左衛門通宣は嬉野通治の養子となった。
鍋島主水成里の組に属し、物頭を勤めた。
千三百九十五石を領す。
法名:透関道徹


◆納富(鍋島)正純
納富長昭の嫡子。鍋島市佑。監物。
父の領地の内、千八十石を相続。
法名:天三道員


◆納富(鍋島)栄清
正純の嫡子。如左衛門。内蔵助。胤清。
子に監物長則、九左衛門正章。


◆納富(鍋島)長則
栄清の嫡子。監物。早世。


◆納富(鍋島)正章(?〜1720)
栄清の次男。監物。九左衛門。
父、兄ともに早世したため祖父・正純より家督を継ぐ。
元禄十三年、重病に陥り嫡子・忠五郎が幼少であるため、
知行を召し上げられ、二百人扶持とされた。
享保五年八月十九日死去。


◆納富(鍋島)長寛(1696〜1724)
正章の嫡子。忠五郎。斎宮。
父が病により知行召上げとされていたが、その後
召し出され、物成六百石を領した。
享保九年四月二十六日死去。享年二十八。


◆納富(鍋島)雅敬
正章の庶子。長寛の庶兄。市佑。
妾腹により家督を継ぐ立場になかったが、弟・長寛が
早世したため家督を継いだ。


◆納富(鍋島)正興
雅敬の嫡子。市佑。


◆納富(鍋島)武甫
雅敬の次男。又二郎。正武。
初め星野惣右衛門元敏の養子となり星野又二郎を名乗る。
その後、兄・正興の養子となり家督を継ぐ。


◆納富(鍋島)周熈
武輔の嫡子。兵吉。市佑。


◆納富(鍋島)保脩
周熈の養嗣子。実は納富十右衛門昭純の子。主馬。市佑。


◆納富(鍋島)長恒
保脩の養子。実は白石山城守直章の子。主馬。


◆納富(鍋島)吉達
保脩の養嗣子。実は須古安房守茂真の子。右馬允。
佐賀藩鍋島市佑家最後の当主。


◆納富盛常
正純の次男。十右衛門。
祖父・長昭の隠居領三百十五石を継ぎ分家。


◆納富(鍋島)命清(1659〜1715)
盛常の養子。実は須古與兵衛成利の子。十右衛門。庄兵衛。
元禄九年鍋島名字拝領。同十年九月八十五石加増。
都合物成四百石。同十三年三百石加増、合計七百石。
宝永三年御家老加判を命ぜられる。(着座)
同五年八月隠居を仰せつかり、加増地三百八十五石召上げ。
正徳五年十一月十二日死去。享年五十四。
法名:石雲實谿


◆納富(鍋島)堅道
命清の嫡子。
天文五年に八十五石、寛延三年に百石、宝暦七年に百石を加増。
物成六百石を領すし、同七年八月御家老加判を仰せ付けられる。


◆納富(鍋島)照純
堅道の嫡子。十右衛門。昭純。
天明七年故あり牢人。寛政四年十月帰参。物成二百石。
文化元年百石加増さる。


◆納富(鍋島)真敏(?〜1825)
照純の嫡子。十右衛門。
文政二年十二月五十石加増。都合物成三百五十石を領す。
しかし、同八年無調法があり切腹を仰せつかる。


◆納富(鍋島)安興
真敏の嫡子。又二郎。
文政十三年物成百二十石にて召し出される。
弘化三年三十石を加増され、都合物成百五十石を領す。


◆納富信安
信保。越中守。200町を領す。
龍造寺隆信の老臣。
一族の但馬守信景とともに一軍の将として今山の戦いに参戦。
1569年大友氏との和議を謝する使者として戸次道雪を訪問。


◆納富信秀
伊予守。50町を領す。


◆納富安俊
越後守。50町を領す。
龍造寺隆信の死後、筑前高祖城主原田隆種に仕え厚遇された。
1567年9月の筒城攻城戦で深江氏と供に大将を務めた。


◆納富孫九郎
今山の戦いに参戦、戦死した。


◆納富六郎(?〜1593)
龍造寺政家御側定詰番。
鍋島直茂に従い朝鮮へ出征したが、当地で戦死した。


◆納富久左衛門
龍造寺政家御側衆。
政家が隠居し久保田へ移るときこれに同行した。


◆納富右馬助
58町を領す。


◇秀島茂景(?〜1584?)
父は納富栄房。(父信景とも)信景次弟。
秀島淡路守信純の養子。四郎左衛門。河内守。
永禄十二年(1569年)大友氏との和議の証として人質に出された。
翌元亀元年(1570年)豊後より帰参。


◇秀島家周(?〜1613)
父は納富信景。秀島茂景の養子。
弥三郎。進士左衛門。九郎右衛門。賢周。
天正十四年(1586年)島津氏に人質として薩摩に赴く。
翌年豊臣秀吉が薩摩に下向した際、逃れて帰参。
三百石を加増され、七百石を領した。
朝鮮出兵に参加して戦功あり。
慶長十八年五月十三日死去。
子に右衛門允周純、四郎左衛門周正。
法名:宗山道翁


◇田尻昌種(1610〜1664)
父は納富家和。田尻春種の養子。宮内少輔。
年代が合わないので誤記と思われる。


◇鍋島孝顕
父は納富長昭。神代鍋島の養子。隼人助。中務少輔。茂貞。
初め納富兵右衛門を名乗る。
子に神代4代領主の弥平左衛門嵩就。
法名:靜嶽意安


◇嬉野通宣(1610〜1679)
父は納富長昭。嬉野与右衛門通治の養子。
物成三百五十石五斗を領す。
延宝七年十二月死去。享年六十九歳。
法名:泰叟休安


◆納富家利
越後守信貞の嫡子。六郎左衛門。
子に利景。


◆納富利景(1578〜1658)
家利の嫡子。九郎左衛門。六郎左衛門。
初め、高源院(鍋島勝茂正室)の御年寄役とし、後に忠直公御側付。
物成六十七石五斗を領す。
光茂公御出生につき御守を仰せ付けられ、公の入部に供奉した。
万治元年八十歳にて死去。
後を嫡子の利房が継いだ。


◆納富利房(1596〜1672)
利景の嫡子。九郎左衛門。九郎兵衛。
有馬合戦で戦功を挙げる。
明暦三年十二月、父利景忠節により感状を受け、物成百三十二石五斗を加増。
都合二百石。着座へ召される。
男子がなかったため、弟・正則の長男・利久を養嗣子とする。
寛文十二年七十六歳で死去。


◆納富正則
利景の次男。久兵衛。
鍋島直澄の付け人を務める。
長男・利久は兄・利景の養子となる。


◆納富利久
利房の養子。実は正則の子。利景の嫡孫。助九郎。九郎右衛門。
元禄の初めに無調法があり牢人したが、元禄六年高源院三十三回忌により
召し出され十人扶持を拝領。宝永五年物成五十石。享保元年二十石を加増。
都合八十石を領す。
子孫に六郎左衛門利弼。


◆納富九郎右衛門
利房の次男?
光茂公代に召し出され切米二十石。
子の七郎右衛門に無調法があり牢人、断絶。


◆納富千兵衛
鍋島勝茂に従い、伏見攻めに参加し奮戦した。


◆納富右膳
文久三年に佐賀藩大目付の位階にあった。


◆納富堯次
傳左衛門貞澄の三男。九兵衛。
貞享三年新地物成十五石を拝領。加米十石下さる。
享保三年六月、本庄にて酒に酔い多久家来と刃傷沙汰となり
相討ちとなり、その責を負い子息善之允は牢人となった。


◆納富堯邦
善之允の子。傳兵衛。
鍋島治茂代始にて名跡復活として物成十五石を拝領。
子孫に栄左衛門堯知。


◆納富清季
十右衛門。
三男に寺田平左衛門常温。


◆納富久太
江戸時代後期の蓮池藩士。


◆納富八太郎
江戸時代後期の蓮池藩士。久太の倅。


◆納富弥助
佐賀本藩の山内刀差し(刀指)と呼ばれる郷士。
小副川村の住人。


◆納富久助
佐賀本藩の山内刀差し(刀指)と呼ばれる郷士。
小副川村の住人。
同村弥助の長男、和十を養嗣子として迎えた。


◆納富六郎左衛門
佐賀藩士。家利。
小城藩士柴田花守の次男介次郎を養嗣子として迎えた。


【納富介次郎】
介次郎は弘化元年4月3日(注4)、柴田花守、母フチの次男として生をうけ、
父より書画、皇典を習いはじめ、わずか8才で介堂と号するようになる。 
介次郎が16才の時、佐賀藩士で儒家の納富六郎左衛門の養嗣子となり、
納富姓を名のることとなる。そのころから副島種臣、大隈重信、江藤新平、
島義勇養らと交わっていた。父のもとで儒学を学び、その後、長崎へ遊学の旅に出て
木下逸雲(きのしたいつうん)や僧の鉄翁(てつおう)の門下生として南宗画を学んでいる。
日本のこれからあるべき姿が見えだした頃でもあり、介次郎は画法を学ぶかたわら長崎に
出入りする志士たちと密かに国事を語り奔走していたようである。王政復古を企てんと
京に向かった介次郎を父花守が連れ返しに行ったことがあるくらいの尊皇派であった。
デザインという言葉は昭和中期までずっと図案であり、日本では使われていなかった。
図案という言葉をつくったのは岩倉使節団に同行していた納富介次郎である。
明治6年(1873)にウィーン博が開かれ、日本も招待された。ところが博覧会のテーマが
「デザイン」だったため、これに対応する言葉が緊急に必要になり、画家出身官僚である
納富が造語した。また、介堂と号した。



参考文献:「鍋島市佑家文書」「葉隠聞書・校補」「直茂公譜・校補」
参照資料:『北肥戦誌』『佐賀藩の成立』『佐賀県史』『佐賀藩の総合研究』
引用・抽出元:苗字辞典、各着到表、成富氏・平井氏・原田氏等資料

更新履歴



back
inserted by FC2 system